当院で来院する方の中で多い坐骨神経痛
症状が落ち着くまでの
目安通院回数
・軽症…3回~6回
・中症…7回~10回
・重症…11回~
神経整体では基本は8回の施術により、
・血流を良くすることで今の痛み、症状を軽減させる
・痛み、症状があるという間違った信号(神経伝達)を出させないようにする
・痛み、症状の記憶が消えるよう身体全体を正常な状態(神経伝達)に整える
上記のように脳から今まで使えていなかった筋肉に神経伝達が行くように施術させていただきます。
痛み、症状が良くなるまでの通院回数や期間は、症状の程度や年齢などによって変わります。また必ず治るという断言もできません。しかしこれまでの経験である程度の目安はお伝えすることができます。
以下当院の症例です。(症例ブログにて更に詳しく載せています。)
症例1 女性 50代 症状解消まで5回 座り仕事 期間29日
何年も前から腰から坐骨、右股関節周辺の痛みを繰り返していた。5日前、小さい子供と鬼ごっこで走り回って症状が悪化。朝の起き掛け、歩く際にも腰から右下半身の痛みが気になって集中できないので、ホームページで当院を知り来院。
施術経過:
1回目
初回時に歩く際に痛いながらも体重を乗せれるようになる。セルフケア、家での過ごし方もお伝えして、お身体を回復させるきっかけをつくる。
2回目~3回目
週に1回通院で、朝の起き掛け、歩く際の痛みが楽になり、床の物拾う、靴下を履くなど残りの痛みを楽にしていくよう施術。
4回目~5回目
週に1回通院。日常生活、仕事中でも支障ないように上半身から下半身の調整を行い。痛み、症状解消。
その後8回まで脳から今まで使えていなかった筋肉に神経伝達が行くように施術
1~2か月に1回のペースでメンテナンス通院を行っている。
症例2 男性 30代 症状解消まで6回 自営業 期間36日
長時間パソコン作業が増えてくると腰から左大腿部(太もも)にかけての痛みが出る状態で悩んでいた。合わない椅子だと10~15分程で痛くなる状態になり、夜の寝つきの悪さ、起床時の痛みも出て来た。ホームページで当院を知り来院。
施術経過:
1回目
初回時施術後はあまり変化がわからなかったが、その日の夜の寝つきは良く、次の日の起床時も良好になる。セルフケア、家での過ごし方もお伝えして、お身体を回復させるきっかけをつくる。
2回目~3回目
週に1回通院で、夜の寝つき、朝の起き掛けは日によって良い状態と悪い状態と変化が出てくる。座っている状態の痛みも軽減する。
4回目~6回目
週に1回通院。日常生活、仕事中でも一過性の症状は出ても強く出なく、支障無いような状態に解消する。
その後2週空けて7回目の施術時に良好だったので一旦卒業。その後は当院で伝えたセルフケアにて自分自身で管理するよう指示。
症例3 男性 40代 症状解消まで9回 内装業 期間33日
2年前に腰椎ヘルニアと診断を受ける。以来痛みの症状と付き合いながら生活。1週間ほど前から左下半身の痛みが強くなり夜寝ていても3~4回痛みで目が覚めるようになり薬を飲んでも軽減せず、ホームページで当院を知り来院。
施術経過:
1回目~4回目
週に2回のペースで通院してもらい、腰周りから下半身の踏み込む筋肉を調整。2回目まで自覚変化があまり無かったが、セルフケア、自宅での過ごし方を指導。3回目の時点で座ったり、屈んだりの動作の痛みが少し軽減する。夜寝ている際の痛みは残る。4回目の施術で上半身から下半身の筋肉を調整。
5回目~7回目
週に2回のペースで通院。引き続き上半身から下半身の調整を行う。この期間の座ったり、屈んだりした際の痛み、症状のレベルはあまり変わらず残る。夜寝返りを打つ際の痛みは軽減。日常での仕事の可動範囲は増える。
8回目~9回目
週に1回通院。8回目でかなり痛み、症状がラクになる。9回目にほぼ痛み、症状は感じなくなり、痛みで夜目覚める事も無くなり、一旦卒業。その後は当院で伝えたセルフケアにて自分自身で管理するよう指示。
症例4 女性 60代 症状解消まで9回 座り仕事 期間69日
10年前くらいに腰椎すべり症と診断を受ける。運動もあまりせず、座る時間が長くなり、さらに冷え性も重なり、半年前くらいから右腰から右下半身が痛む坐骨神経痛のような症状に悩まされる。腰痛ベルトが手放せず、痛み止めの薬を繰り返し飲む日々。1か月ほど前から座っている状態の痛みが強くなり、夜寝ている際の痛みも出て、ホームページで当院を知り来院。
施術経過:
1回目~4回目
週に2回のペースで通院してもらい、初回時は自覚変化があまり無かったが、セルフケア、自宅での過ごし方を指導。4回の施術で腰周りから下半身の踏み込む筋肉を調整。それにより痛みのレベルが下がる。痛み止めの薬を飲まなくても良い状態になる。
5回目~7回目
週に1回のペースで通院。上半身から下半身の調整を行う。この期間の座っている状態の痛み、症状のレベルはあまり変わらず残るも、以前より行動範囲は広くなる。
8回目~9回目
2週に1回通院。8回目でかなり痛み、症状がラクになる。9回目にほぼ痛み、症状は感じなくなり、卒業。
その後は当院で伝えたセルフケアにて自分自身で管理するよう指示。
症例5 女性 30代 症状解消まで12回 営業職 期間93日
4年前にぎっくり腰をして治まるも、2年前に出産後以来慢性的に腰~右殿部に痛みあり。起床時は毎回腰が痛く伸びづらい、長時間歩くと外反母趾のせいもあってか腰~右殿部に痛み、屈んで立ち上がる際にも痛く、子供と接するのにも支障あり。腰を気にせず子供と遊びたい思いが出て、当院の看板を見て来院。
施術経過:
1回目~4回目
週に1~2回のペースで通院してもらい、初回時は自覚変化があまり無く、セルフケア、自宅での過ごし方を指導。4回の施術で腰周りから下半身の踏み込む筋肉を調整。それにより痛みのレベルが本人曰く3割ほど下がるも、起床時の腰が伸びづらさ、痛みは残存。
5回目~8回目
週に1回のペースで通院。上半身から下半身の調整を行う。この期間の状態の痛み、症状のレベルはあまり変わらず残るも、日によって痛みがマシな状態が出てくる。
9回目~12回目
週1~2週に1回通院。10回目あたりから長時間歩いたりと負荷を掛けてもかなり痛み、症状がラクになる。11~12回目には良い状態の期間が長くなりだし、ほぼ痛み、症状が気にならなく解消する。
その後は月2~1回のペースでメンテナンス通院、セルフケアで管理する。
症例6 男性 50代 症状解消まで17回 会社員 期間168日
10年前に駅伝マラソンをきっかけに慢性的な右腰と右股関節周辺の坐骨神経痛が続き、走る事を止める。その後ずっと座っていられない状態にまで悪化。某病院、治療院へ行く改善の期待が持てなかった。ホームページで当院を知り来院。
施術経過:
1回目~8回目
週に1回通院。痛み、症状をラクにするために足腰の筋肉を中心に施術。経過を見て上半身から下半身の調整を行う。座っている際の痛みが良くなるが、朝の起き掛けの痛み、症状が残る。
9回目~13回目
週に1回通院。引き続き痛み、症状をラクにする施術を中心に、施術していく。9回目からジョギングを何年か振りに再開、10回目で朝の起き掛けの痛み解消するも、その後11~13回目まで痛くなったり、解消したり繰り返し、身体にはあまり変化を感じられないようになるも、強い症状は出なくなる。
14回目~17回目
3週に1回通院。14回目あたりから良い状態の期間が長くなりだし、17回目でほぼ痛み、症状が気にならなくなる。
その後は1か月に1回のメンテナンス通院をしながら再発しない身体づくりをする。
痛みを放置すると怖い本当の理由
腰痛で苦しむ方の85%はその原因の特定ができません。これを非特異的腰痛と呼びます。
非特異的腰痛は、画像診断と症状が一致しないため、原因の特定が難しい腰痛です。そのため慢性化しやすく、結果的に難治性となりやすい腰痛です。
国際疼痛研究学会(IASP)は痛みを以下のように定義しています。
原文
An unpleasant sensory and emotional experience associated with, or resembling that associated with, actual or potential tissue damage.
和訳
「(痛みは、)実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験」
つまり痛みとは、いま身体に起こっている外的な刺激だけではなく、精神的な経験という「心=脳」も関係しているということなのです。
あなたを苦しめる症状も、実は脳が作りだした痛みを感じている可能性があります。中枢神経(全身に指令を送る神経系統)が痛みを記憶しているのだと言われています。
慢性症状の厄介なところは、最初は脳が作りだした痛みだったとしても、その痛みが実際に腰回りの筋肉を緊張させ、硬くなり血流を悪くしてしまうことです。血の流れが悪くなると痛みの元となる発痛物質を出します。そしてやがてその痛みや血流の悪さは一か所だけにとどまらず、肩こりや頭痛など他の部位にまで悪影響を及ぼすのです。
つまり放置してしまうことで
・中枢神経(全身に指令を送る神経系統)などが痛みを記憶する
・痛みが筋肉、血流循環に影響してさらに痛くなり、身体中に悪影響する。
といった悪循環があなたの身体に起こります。まさしく慢性化した状態です。
そうならないためには、軽く見て放置せずに、しっかり良くしていくことが重要です。
当院のコンセプトは
『施術で関わった人の【人生】を変える』
この投稿を見て当院に興味持ってくれたら嬉しいです!
当院のYouTubeチャンネルでセルフ整体、健康情報あります!来院出来ない方にはおすすめ!
▼役立つ情報いっぱいの札幌整体のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UClHgQmzzbFa69QdcE59ttLw
当院へのアクセス情報
住所 | 〒063-0804 北海道札幌市西区二十四軒4条4-13-2 |
---|---|
予約 | 当院は完全予約制となっております |
営業時間 | 平日9:00-12:00(最終受付) / 15:00-20:00(最終受付) 土曜日9:00-12:00(最終受付) 日曜日9:00-12:00(最終受付) / 15:00-20:00(最終受付) 祝祭日9:00-17:00(通し営業) |
定休日 | 水曜日 |
電話 | 011-688-8321 |
