めまい・耳鳴り
症状が落ち着くまでの
目安通院回数
・軽症…3回~6回
・中症…7回~10回
・重症…11回~
神経整体では基本は8回の施術により、
・血流を良くすることで今の痛み、症状を軽減させる
・痛み、症状があるという間違った信号(神経伝達)を出させないようにする
・痛み、症状の記憶が消えるよう身体全体を正常な状態(神経伝達)に整える
上記のように脳から今まで使えていなかった筋肉に神経伝達が行くように施術させていただきます。
痛み、症状が良くなるまでの通院回数や期間は、症状の程度や年齢などによって変わります。また必ず治るという断言もできません。しかしこれまでの経験である程度の目安はお伝えすることができます。
以下当院の症例です。(症例ブログにて更に詳しく載せています。)
症例1 女性 30代 症状解消まで8回 デスクワーク 期間64日
物心ついたときから倦怠感を持ち、3年程前より悪化。毎日のように朝すぐに動けない、頭痛、首こり、肩こり、背中こり、腰痛、何をしてもすぐ疲れ、横になりたい、ほぼ毎日下半身が筋肉痛になる。顎関節症も持っていて3か月前から更に症状強くなる。ホームページで当院を知り来院。
施術経過:
1回目~4回目
週に1回のペースで通院。上半身から下半身にかけて硬くなった筋肉を調整、顎の噛み合わせも悪くそこも調整して、血流、リンパの流れを良くしていくことを目的に身体をラクにするよう施術。初回から3回目と施術時は自覚変化があまり無く、セルフケア、自宅での過ごし方を指導。4回目来院時に症状軽減を自覚(頭痛治まり、下半身筋肉痛から倦怠感、上半身倦怠感減)する。
5回目~6回目
週に1回のペースで通院。身体のバランス調整、脳に間違った信号を送らないように、身体に覚えさせ習慣化するよう施術。5回目来院時、姿勢が胸郭開き、身体の重心が前傾から正中に乗るよう変化(初期段階画像と現段階画像で比較)する。姿勢が変わり、今まで使えていない筋肉に負荷が掛かると説明。5~6回目通院の間で症状の方は、足の指が痛くなったり、首が痛くなったりと不安定な状態となる。
7回目~8回目
2週に1回のペースで通院。7回目来院時あたりから自覚するほど痛み、症状がラクになる。8回目来院時、症状は上半身大分ラクに、下半身下腿部(ふくらはぎ)の倦怠感は残るも、ほぼ痛み、症状が気にならなくなる。
その後は月2~1回のペースでメンテナンス通院、セルフケアで管理する。新しく週3~4運動も出来るようになる。
症例2 女性 20代 症状解消まで11回 立ち→(転職)座り仕事 期間64日
3年前より首こり、肩こりに悩まされ、頭痛、めまいも起こり病院へ行くも原因不明。他の医療機関、整体、鍼灸と何件も行くも日に日に悪化していく。毎朝起床時に首から背中に掛けての痛み、倦怠感、鎖骨周りの圧迫感、頭痛とめまいもあり朝から夜に掛けて症状は強くなる。ホームページで当院を知り来院。
施術経過:
1回目~4回目
週に2回のペースで通院。上半身から下半身にかけて硬くなった筋肉を調整し、血流、リンパの流れを良くしていくことを目的に身体をラクにするよう施術。初回、施術時は自覚変化があまり無く、セルフケア、自宅での過ごし方を指導。次の日の朝ずっと続いていた頭痛、めまいがなくなる。2~4回目も同様に施術してラクな状態、リラックス状態を馴染ませるようにする。2回目来院時も良い状態は継続する。改善の過程で負荷が掛かり、波があると説明、3、4回目来院時、日によって、良い日、悪い日と波が出る。
5回目~9回目
週に1回のペースで通院。症状に波があり、頭痛がひどくなり日によって頭痛薬を飲むこともある。この間、立ち仕事から座り仕事に転職と環境も変わる中、症状は波があり大きな変化は無く停滞期となる。上半身から下半身に掛けて身体のバランス調整、脳に間違った信号を送らないように、身体に覚えさせ習慣化する施術をする。
10回目~11回目
週に1回、2週に1回と通院。10回目来院時あたりからデスクワークで前屈みが続くような負荷を掛けてもかなり症状がラクになる。10~11回目と良い状態の期間が長くなりだし、ほぼ痛み、症状が気にならなくなる。
その後は月2~1回のペースでメンテナンス通院、セルフケアで管理する。
症例3 女性 40代 症状解消まで12回 座り仕事 期間54日
子供の頃から坐骨神経痛と思われる痛みがあり、30代で強い腰痛になり、某整形外科へ行く。坐骨神経痛と言われ、時々ストレッチをするようにと言われる。痛むたびにストレッチをしていると気が付いたら治っているので、その後はそのままごまかしながら過ごす。今までは痛みが出たときだけ歩きにくかったり、階段が上りづらかったり、背中の方にも少し違和感が出たりしたが、1日程度で治っていた。来院2日前の朝から発生した原因不明の左坐骨の痛みは、とにかく座っていられない状態になるも、来院当日には治まる。しかし、足の甲にも時々痛みが走り、歩くのがつらい時がある。また、頭痛、耳鳴り、冷え性、足の浮腫みもあり根本的な改善をして、年を取っても身体の痛みのない生活を送っていくために、出来る限りの改善をしたいという思いがあり、ホームページで当院を知り来院。
施術経過:
1回目~4回目
週に2回のペースで通院。血流を良くしていくことを目的に痛みをラクにするよう施術。初回施術直後は自覚変化があまり無く、セルフケア、自宅での過ごし方を指導。するとその後、冷え性、足の浮腫みの軽減を自覚する。2回目施術後には、毎日の耳鳴り軽減を自覚。3回目来院時も同様に施術。その際、今まで使えていない筋肉が使えるようになり今後良くなったり悪くなったり波ありと説明。4回目から上半身から下半身に掛けて身体のバランス調整をするよう施術。この頃から日常で負荷を掛けても坐骨神経痛、頭痛、耳鳴りと強い症状が出なくなる。
5回目~10回目
週に2~1回のペースで通院。脳に間違った信号を送らないように、身体に覚えさせ習慣化する施術を行う。この期間の状態の症状のレベルは良くなったり悪くなったりと波があり、大きな変化が出ず停滞期となる。
11回目~12回目
2週に1回のペースで通院。11回目あたりから調子が良い状態が長くなる。12回目には、強い症状が出ず、日常生活で支障がない状態となる。
その後は月2~1回のペースでメンテナンス通院、セルフケアで管理して再発しないように、更に良い状態をつくっていくよう目指す。
めまい・耳鳴りが整体で改善する理由
あなたが今悩んでいるめまい、耳鳴り、実は現代人に多くなってきている症状です。
しかし一方で、病院の様々な検査で原因がわからないケースが多いことが特徴です。
あなたの「原因不明」と診断されためまいには原因があり、当院の整体で原因を解消すれば、あなたを根本改善に導くことが出来ます。
そのような症状の場合、問題は耳にあります。
耳の奥には音を感じとる「蝸牛(かぎゅう)」と平衡器官である「三半規管」というものがあります。
その中にはリンパ液が流れているのですが、このリンパ液の流れが悪くなり、蝸牛がうまく機能しなくなると「耳鳴り」、三半規管がうまく機能しなくなると、「めまい」が生じます。
リンパ液は老廃物を回収する役割があるのですが、耳のリンパ液の循環が悪くなると、耳の老廃物が回収されないまま残り、蝸牛や三半規管の邪魔をするからです。
改善のためには、この耳のリンパ液の循環をいかに良くするのかが重要になります。
頭や耳に施術をすると思われるかもしれませんが、実は重要なことは下半身の筋肉です。
全身の筋肉のうち、約7割を占めているのが下半身の筋肉です。
血液は心臓のポンプによって流れていきますが、リンパ液にはそのようなポンプはありません。
その代わり筋肉の収縮、弛緩によって生じる圧力がリンパ液を流していきます。
全身の7割を占める下半身の筋肉に問題があると、体全体のリンパ液の流れが停滞し、耳の老廃物を回収することができません。
めまいの改善には、一見関係ないと思われる下半身の機能をいかに元に戻すかが必要になるのです。
当院のコンセプトは
『施術で関わった人の【人生】を変える』
この投稿を見て当院に興味持ってくれたら嬉しいです!
当院のYouTubeチャンネルでセルフ整体、健康情報あります!来院出来ない方にはおすすめ!
▼役立つ情報いっぱいの札幌整体のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UClHgQmzzbFa69QdcE59ttLw
当院へのアクセス情報
住所 | 〒063-0804 北海道札幌市西区二十四軒4条4-13-2 |
---|---|
予約 | 当院は完全予約制となっております |
営業時間 | 平日9:00-12:00(最終受付) / 15:00-20:00(最終受付) 土曜日9:00-12:00(最終受付) 日曜日9:00-12:00(最終受付) / 15:00-20:00(最終受付) 祝祭日9:00-17:00(通し営業) |
定休日 | 水曜日 |
電話 | 011-688-8321 |
